ブログ運営

【初心者向け】WordPressの初期設定6選+αを分かりやすく解説

【初心者向け】WordPressの初期設定6選+αを分かりやすく解説

 

WordPressでブログを開設出来たけど、そのあとの初期設定ってどうやるの?

 

こんな悩みを解決します。

 

WordPress(ワードプレス)でブログを開設したらすぐに記事を書きたくなりますが、まず初期設定を行いましょう。

 

本記事では初期設定の時に、初心者がつまずきやすいポイントをおさえつつ、画像を使って分かりやすく解説していきます。

WordPressをインストールした後に行うべき初期設定と、初期設定が終わったあとに行うべきことを紹介します。

 

・WordPressの初期設定6選(60分で出来ます)

・初期設定後に行うこと5選

 

手順通りに行えば、初期設定を完了して、ブロガーとしての1歩を踏み出すことができます。

じっくり最後まで読んで下さい。

 

WordPressの初期設定6選

WordPressの初期設定6選

 

WordPressの初期設定は以下の6つです。

 

①一般設定

②投稿設定

③表示設定

④ディスカッション設定

⑤メディア設定

⑥パーマリンク設定

 

1つずつ解説していきます。

 

①一般設定

一般設定で行う設定は下記の3つです。

 

・サイトタイトルを決める

・アドレスのSSL化

・メールアドレス設定

 

まずWordPressの管理画面を開きます。

「設定」→「一般」をクリックします。

 

サイトタイトルを決める

「サイトのタイトル」にお好きなブログタイトルを入力して下さい。

当サイトのサイトタイトルは「ricoblog」です。

 

アドレスのSSL化

SSL化は「http:」→「https:」にする作業です。

またSSL化の設定を行っていない方は「【画像付き】エックスサーバーでWordPressをSSL化する設定方法を徹底解説」を参考にして下さい。

 

メールアドレス設定

「管理者メールアドレス」によく使用するメールアドレスを入力して下さい。

ブログにコメントがあったり、WordPressからの連絡を受け取るためのアドレスになります。

 

最後に「変更を保存」をクリックして完了です。

 

②投稿設定

「設定」→「投稿設定」をクリックします。

基本的にデフォルトのままでOKです。

「投稿用カテゴリーの初期設定」「デフォルトの投稿フォーマット」「メール投稿用カテゴリーの初期設定」が上記のようになっていればOKです。

 

③表示設定

「設定」→「表示設定」をクリックします。

基本的にデフォルトのままでOKです。

1ページに表示する最大投稿数は、ブログのトップページに何記事を表示するかを変更することができます。

10記事で良いと思います。

 

④ディスカッション設定

「設定」→「ディスカッション」をクリックします。

ディスカッション設定で行う設定は下記の5つです。

 

・投稿のデフォルト設定

・他のコメント設定

・自分宛のメール通知

・コメント表示条件

・アバターの表示

 

1つずつ説明していきます。

 

投稿のデフォルト設定

投稿のデフォルト設定は上記のように3つのチェックボックスにチェックが入っていればOKです。

ブログ記事に対してコメントがされると、通知が来るようになります。

 

他のコメント設定

他のコメント設定は上記のように4つにチェックを入れて下さい。

この設定でスパムコメントを防ぐことができます。

 

自分宛のメール通知

両方チェックを入れておけばOKです。

ブログにコメントが書かれたときに通知が来るようになります。

 

コメント表示条件

「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れておけばOKです。

 

アバタ―の表示

アバターとはコメント欄に表示される画像のことです。

「アバターを表示する」をチェックを入れておけばOKです。

 

最後に「変更を保存」をクリックして完了です。

 

⑤メディア設定

「設定」→「メディア設定」をクリックします。

デフォルトのままでOKです。

上記のように表示されているか確認して下さい。

 

⑥パーマリンク設定

「設定」→「パーマリンク設定」をクリックします。

カスタム構造に「/%postname%/」と入力します。

パーマリンク設定は、SEOに影響する項目なので大事な設定です。

上記の設定を行うことにより、記事作成するときに記事のURLを個別に設定できるようになります。

 

最後に「変更を保存」をクリックして完了です。

 

お疲れ様でした。

これでWordPressの初期設定6つが終了しました。

次に初期設定後に行う5つのことを紹介していきます。

 

WordPress初期設定後に行うこと5選

WordPress初期設定後に行うこと5選

 

WordPressの初期設定をした後に行う5つのことを紹介していきます。

 

①WordPressテーマ設定

②Googleアナリティクス設定

③Googleサーチコンソール設定

④プラグイン導入

⑤ASP設定

 

1つずつ解説していきます。

 

①WordPressテーマ設定

WordPressにはテーマと呼ばれる、サイトデザインみたいなものがあります。

テーマを使用することで、サイトをおしゃれにカスタマイズすることが可能です。

 

テーマには、「無料テーマ」と「有料テーマ」の2種類があります。

おすすめのWordPressテーマは下記の6つです。

 

■有料テーマ
1.AFFINGER5
2.THE・THOR(ザ・トール)
3.Diver
4.STORK19
5.賢威

■無料テーマ
6.Cocoon

 

ちなみに当サイトは有料テーマの「AFFINGER5」を使用しています。

アフィンガー5の導入方法は下記の記事を参考にして下さい。

 

【初心者こそアフィンガー5】実際に使ったレビューとデメリットを公開

続きを見る

 

またブログで稼ぎたいと考えている方は、有料テーマをおすすめします。

有料テーマは稼ぐために特化した機能が入っており、SEO対策もされているからです。

WordPressテーマで悩まれている方は「アフィリエイトブログにおすすめのWordPressテーマ厳選6選」で解説していますので、参考にして下さい。

 

②Googleアナリティクス設定

Googleアナリティクスは、サイトを訪れたユーザー数、リアルタイム数、ページ閲覧数などを計測してくれる、アクセス解析ツールです。

ブログの健康状態を管理するためのツールなので、必ず導入して設定しておきましょう。

 

WordPressでGoogleアナリティクスを設定する方法については、下記の記事にて詳しく解説しています。

 

詳細はこちら
【画像付き】Googleアナリティクスの導入から設定方法・使い方を解説
【画像付き】Googleアナリティクスの導入から設定方法・使い方を解説

続きを見る

 

設定は5分くらいでサクっとすることができますよ。

 

③Googleサーチコンソール設定

Googleサーチコンソールは、どんなキーワードで自分サイトが検索されているのか分かるツールです。

こちらもサイト運営に必須なので、必ず導入して設定しておきましょう。

 

SEO対策にまつわるサイトのパフォーマンスを管理できる無料ツールとなっています。

 

WordPressでサーチコンソールを設定する方法については、下記の記事で詳しく解説しています。

 

詳細はこちら
【画像付き】Googleサーチコンソールの登録から設定方法・使い方を解説
【画像付き】Googleサーチコンソールの登録から設定方法・使い方を解説

続きを見る

 

こちらの設定も5分くらいでサクっとすることができますよ。

 

④プラグイン導入

プラグインはWordPressの運営を助けてくれる便利ツールです。

iphoneでいうアプリのようなもので、機能を追加することができます。

 

プラグインにつきましては「【初心者必見】WordPressおすすめプラグイン6選【インストール手順】」で詳しく解説しています。

 

初心者の方は、まず上記の6つのプラグインを有効化しましょう。

 

⑤ASP設定

ブログで収益を得るために必要なのが、アフィリエイトASPへの登録です。

アフィリエイト商品を紹介してもらうところを「ASP」と言います。

アフィリエイトASPへの登録は無料で、2~3分ですぐにできます。

 

初心者の方におすすめのアフィリエイトASPは下記の7社です。

 

 

最低限7社すべてのASPに登録しておいた方が良いです。

 

登録がまだの方は「【初心者向け】登録すべきアフェリエイトASPおすすめ7選」で解説していますので参考にして下さい。

 

WordPressの初期設定をしよう

WordPressの初期設定をしよう

 

WordPressの初期設定6選と、初期設定後に行うこと5選を紹介しました。

初期設定が終わってから、ブログを書き始めて下さいね。

 

今回は以上です。

 

-ブログ運営

Copyright© ricoblog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.