ブログ運営

【画像付き】Googleサーチコンソールの登録から設定方法・使い方を解説

【画像付き】Googleサーチコンソールの登録から設定方法・使い方を解説

 

Googleサーチコンソールの登録ってどうやるの?

設定方法や、使い方が知りたい。

 

こんなお悩みを解決してきます。

 

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)は簡単に説明すると、どんなキーワードで自分サイトが検索されているのか分かるツールです。

サイト運営に必須のツールと言っても過言ではありません。

 

今回はWordPress(ワードプレス)での、Googleサーチコンソールの登録から設定方法・使い方を画像を解説していきます。

画像を使ってわかりやすく説明していくので、初心者の方でもサクっと設定できますよ。

 

1.Googleサーチコンソールとは

Googleサーチコンソールとは

 

サーチコンソールは、Googleが提供しているSEO対策にまつわるサイトのパフォーマンスを管理できる無料ツールです。

通称「サチコ」と呼ばれたりもします。

 

サーチコンソールで出来ることを4つ紹介します。

 

①クリック数の確認

②検索順位の確認

③検索されているクエリの確認

④インデックスの登録

 

他にも多くの機能がありますが、上記の4つのようなことがサーチコンソールで出来ます。

サイト運営していく上で、必要な情報を提供してくれるツールです。

 

※サーチコンソールは、以前は「ウェブマスターツール」と呼ばれていました。

 

さっそくサーチコンソールの登録・設定方法を見て行きましょう。

 

2.Googleサーチコンソールの登録・設定方法

Googleサーチコンソールの登録・設定方法

 

サーチコンソールの登録・設定は手順通りに行えば、10分くらいですぐできます。

以下の3ステップを行っていきます。

 

手順①:Googleアナリティクス設定

手順②:サーチコンソールにログイン

手順③:URLプレフィックスにURL入力

 

1つずつ説明していきます。

 

手順①:Googleアナリティクス設定

サーチコンソール設定をする際は、サイトの所有権の確認が必要になってきます。

ですが、Googleアナリティクスの設定を行っておけば、サイトの所有権の確認が不要になります。

まだGoogleアナリティクスの設定を行っていない方は、下記の記事を参考に設定を行って下さい。

 

詳細はこちら
【画像付き】Googleアナリティクスの導入から設定方法・使い方を解説
【画像付き】Googleアナリティクスの導入から設定方法・使い方を解説

続きを見る

 

Googleアナリティクスの設定が完了したら、次に進みます。

 

手順②:サーチコンソールにログイン

まず最初に「Googleサーチコンソール」にアクセスします。

 

 

「今すぐ開始」をクリックします。

Googleアカウントでログインして下さい。

 

手順③:URLプレフィックスにURL入力

ログインができたら、下記のような画面が表示されます。

URLプレフィックスにサイトURLを入力します。

入力できたら「続行」をクリックします。

 

上記のように表示されるので、これで設定完了です。

「プロパティに移動」をクリックすると、サーチコンソールの管理画面が表示されます。

 

「データを処理しています。1 日後にもう一度ご確認ください」と表示されるので、1日後から使用できます。

これでサーチコンソールの設定は完了です。

 

3.Googleサーチコンソールの使い方

Googleサーチコンソールの使い方

 

サーチコンソールをサイト運営に活せる機能を5つ紹介してきます。

 

機能①:検索パフォーマンス

機能②:サイトマップ

機能③:インデックス登録

機能④:外部・内部リンクの確認

機能⑤:カバレッジ

 

1つずつ説明していきます。

 

機能①:検索パフォーマンス

サーチコンソールの管理画面から「検索パフォーマンス」をクリックします。

 

下記の5項目が、サーチコンソールの検索パフォーマンスで確認することができます。

 

・クリック数
・表示回数
・平均CTR
・平均掲載順位
・検索クエリ

 

どんなキーワードで検索・クリックされているのかを検索パフォーマンスで確認することができます。

期間を設定して、検索することができます。

検索パフォーマンスのデータ元にリライトを行うことで、検索流入の増加が狙えます。

 

機能②:サイトマップ

サイトマップ追加のやり方を解説します。

サーチコンソールの管理画面から「サイトマップ」をクリックします。

 

URL入力欄に下記を入力します。

「https://〇〇〇〇〇〇.〇〇〇/sitemap.xmll」

自分のサイトURLの後ろに「sitemap.xml」を入力するだけです。

「送信」をクリックします。

 

サイトマップを送信後、ステータスが「成功しました」と表示されれば完了です。

定期的にサイトマップを送信すると、Googleクローラーにページを認識してもらいやすくなります。

 

機能③:インデックス登録

URL検査からインデックス登録の方法を解説します。

 

サーチコンソールの管理画面から「URL検索」をクリックします。

インデックス登録をリクエストしたいURLを、画面上部の検索窓に入力し、Entreキーを押します。

もしインデックスされていない場合は、登録されてませんと表示されるので「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

 

基本的に新しい記事を公開したり、リライトを行うと、検索結果に表示されるのに時間がかかります。

URL検査からインデックス登録をすることで、検索結果への表示を早めてくれるので、SEO対策として有効です。

 

機能④:外部・内部リンクの確認

サーチコンソールの管理画面から「リンク」をクリックします。

 

サイトの外部リンクや内部リンクのデータを表示されます。

外部リンクはSEOに関わってくるので、分析に役立ちます。

 

機能⑤:カバレッジ

サーチコンソールの管理画面から「カバレッジ」をクリックします。

 

カバレッジはクローラーが発見したエラーを表示してくれる機能です。

エラーの原因や対策方法を教えてくれます。

 

4.Googleサーチコンソールに登録してサイトに活かそう

Googleサーチコンソール登録してサイトに活かそう

 

Googleサーチコンソールの登録から設定方法・使い方を紹介しました。

サーチコンソールの機能はサイト運営していく上で非常に役立ちます。

サーチコンソールに登録して、サイト集客に役立てて下さいね。

 

これからサイト運営していく人は下記の記事も参考にして下さい。

 

関連記事
【初心者向け】登録すべきアフェリエイトASPおすすめ6選
【初心者向け】登録すべきアフェリエイトASPおすすめ7選

続きを見る

 

-ブログ運営

Copyright© ricoblog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.