ブログ運営

ブログ記事のリライト方法5選をわかりやすく解説【注意点も紹介】

ブログ記事のリライト方法5選をわかりやすく解説【注意点も紹介】

 

ブログでリライトが大切って聞くけど、どうやってやるの?

どの記事をリライトした良いの?

注意点も教えて欲しい。

 

こんなお悩みを解決していきます。

 

ブログ記事のリライトは、ブログで稼いでいくための必須項目です。

SEOで上位表示を狙うためには、記事を改善していかなければならないからです。

 

今回はブログ記事のリライトの方法と、注意点について紹介していきます。

 

本記事を読めば記事の修正点がわかるので、検索上位表示を狙えるようになりますよ。

 

ブログ記事のリライトとは

ブログ記事のリライトとは

 

リライトとは英語で書くと「rewrite」で、「記事や論文などにおいて文章を再度書き直すこと」という意味があります。

 

ブログ記事のリライトは「ブログ記事の内容を書き換えて、より良い記事にする」という意味になります。

 

ブログ記事でリライトが必要な理由は以下の2つです。

 

■ブログでリライトが必要な理由

・SEOで上位表示するため

・Googleアップデートに対応するため

 

ブログで稼ぐためには検索結果で上位表示させることが必須なので、リライトの方法をしっかりと身につけましょう。

 

リライトするブログ記事の選び方

リライトするブログ記事の選び方

 

リライトするブログ記事の選び方は以下の通りです。

 

・公開してから3ヶ月経っている記事

・検索順位が11位~50位の記事

 

それぞれ理由を説明します。

 

公開してから3ヶ月経っている記事

ブログ記事を公開してから最初の3ヶ月は、検索順位が安定しないことが多いです。

 

そのため最初の3ヶ月はデータ分析を正確に行うことができません。

 

記事のリライトは公開から3ヶ月経っている記事にしましょう。

 

検索順位が11位~50位の記事

検索順位が11位〜50位の記事は、Googleからある程度の評価は受けています。

そのため少しの修正で、上位表示を狙うことができます。

 

検索順位50位以下は後回しでOKです。

大幅な修正が必要であったり、競合が強い可能性が高いので、時間がかかってしまいます。

 

また正確な順位変動の把握は、SEO順位チェックツールが必須です。

SEO順位チェックツールの「Rank Tracker(ランクトラッカー)」を導入していない方は、下記の記事を参考にしてください。

 

詳細はこちら
【最強】Rank Trackerの使い方と価格を解説【SEO順位チェックツール】
【最強】Rank Trackerの使い方と価格を解説【SEO順位チェックツール】

続きを見る

 

ブログ記事のリライト方法5選

ブログ記事のリライト方法5選

 

ブログ記事の具体的なリライト方法は下記の5つです。

 

・平均CTRの改善

・滞在時間の改善

・競合サイトと比較する

・内部リンクの追加

・見出しにキーワードを入れる

 

1つずつ説明していきます。

 

平均CTRの改善

CTR(Click Through Rate)は記事のクリック率のことです。

 

クリック率が上がれば、PV数が増え、検索上位表示に繋がります。

 

自身のサイトの平均CTRは「Google サーチコンソール」で確認することができます。

まだサーチコンソールを設定していない方は「【画像付き】Googleサーチコンソールの登録から設定方法・使い方を解説」で解説しています。

 

平均CTRは以下の通りです。

■平均CTR

1位 :21.12%

2位 :10.65%

3位 : 7.57%

4位 : 4.66%

5位 : 3.42%

6位 : 2.56%

7位 : 2.69%

8位 : 1.74%

9位 : 1.74%

10位: 1.64%

引用:2017年Google検索順位別クリック率データ

 

上記と比較してCTRが低い記事は、記事タイトルを改善する必要があります。

 

平均CTRを上げるには、魅力的な記事タイトルに改善する必要があります。

クリック率が上がるタイトルの付け方は「【例文あり】記事が読まれるブログタイトル付け方7選【SEO対策】」で解説しています。

 

また狙っているキーワードで上位表示されている記事タイトルを参考にして、改善してみて下さい。

 

滞在時間の改善

滞在時間の改善は検索順位向上に繋がります。

滞在時間が長いと、ユーザーのニーズを満たしている可能性が高くなります。

 

滞在時間は「Google アナリティクス」で確認できます。

まだGoogle アナリティクスを導入していない方は「【画像付き】Googleアナリティクスの導入から設定方法・使い方を解説」を参考にして下さい。

 

 

平均ページ滞在時間の見方は、Google アナリティクスから「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックします。

 

ページの文字数によって滞在時間は変わってきますが、平均ページ滞在時間が30秒以内の記事をリライトしていきましょう。

 

平均ページ滞在時間が短い場合、検索意図が間違っている場合があります。

検索意図は、検索したユーザーが求めている情報です。

 

検索意図については「【初心者でもわかる】ブログキーワード選定のやり方3ステップ」で解説しているので、参考にしてください。

 

競合サイトと比較する

キーワード検索を行い、自分よりも上位に表示されているサイトと比較します。

 

競合サイトと比較するときのポイントです。

・コンテンツの文字数

・情報の違い

 

コンテンツの文字数が少ないと、読者の求めている情報が抜けている場合があります。

競合サイトに書かれていて、自分に足りないコンテンツを追加していくのも一つです。

 

※記事内容のコピペはしないように、気をつけて下さい。

 

また競合サイトには記載されていないオリジナルコンテンツを追加することで、Googleから評価を高い受けられることもあります。

 

内部リンクの追加

ブログを開設したころは記事数が少ないので、内部リンクを貼っていないことが多いです。

 

■内部リンクの効果

・サイト内の滞在時間が増える

・クロールの流入が増える

・関連記事をリンクすることでユーザビリティが上がる

 

内部リンクを追加することで自分のサイト内の滞在時間が増えるので、SEO対策に有効です。

 

書いている記事内容と関連性が高いリンクを設置して、内部リンクの強化を行いましょう。

 

見出しにキーワードを入れる

見出しにキーワードを入れることによって、検索エンジンのクローラーに記事の内容を伝えることができます。

 

見出しがない場合は、見出しを追加してキーワードを入れるようにしましょう。

SEO対策にもなり、上位表示に繋がります。

 

ブログ記事をリライトするときの注意点

ブログ記事をリライトするときの注意点

 

ブログ記事をリライトするときの注意点を4つ紹介します。

 

・リライト後は検索順位が落ちる

・リライト後1ヶ月間は放置する

・更新日を表示させる

・リライトした日付・内容をメモ

 

1つずつ説明していきます。

 

リライト後は検索順位が落ちる

ブログ記事のリライト後は検索順位が落ちる場合があります。

 

「え、ヤバい…どうしよう。またリライトしなきゃ」と焦らないようにして下さい。

 

リライト直後は検索順位は下がりますが、適切なリライトができてたら徐々に上がってきます。

 

リライト後1ヶ月間は放置する

先ほど説明しましたがリライト後は検索順位が落ちる場合がありますので、1ヶ月間は様子を見るようにしましょう。

 

焦ってまたリライトをしてしまうと、正しい分析ができなくなってしまいます。

 

そのためリライト後は1ヶ月間は放置して下さい。

 

更新日を表示させる

リライトしたら「更新日」を表示させましょう。

 

 

上記のように更新日を表示することにより、ユーザーに最新情報であることが伝わります。

 

WordPressテーマによって設定方法が異なるため、表示方法を調べてみて下さい。

 

リライトした日付・内容をメモ

リライトを行ったら、リライトした日付と内容を必ずメモを取るようにしましょう。

 

「ここを改善したから、検索順位があがった」と分析することにより、次に活かすことができます。

 

サイト内の記事の質を上げていくためにも、メモを取って分析を行っていきましょう。

 

SEO順位チェックツールの「Rank Tracker(ランクトラッカー)」内にはメモする欄があるので、そこに入力しておけば便利です。

 

ブログ記事のリライト方法:まとめ

ブログ記事のリライト方法:まとめ

 

今回は、ブログ記事のリライトの方法と注意点について紹介しました。

 

■ブログ記事のリライトの方法

・平均CTRの改善

・滞在時間の改善

・競合サイトと比較する

・内部リンクの追加

・見出しにキーワードを入れる

 

■リライトするときの注意点

・リライト後は検索順位が落ちる

・リライト後1ヶ月間は放置する

・更新日を表示させる

・リライトした日付・内容をメモ

 

ブログ記事のリライトは、ブログで稼ぐために重要なスキルです。

 

分析と改善を行い、検索順位表示を目指しましょう。

 

まだSEO順位チェックツールの「Rank Tracker(ランクトラッカー)」を導入していない方は、下記の記事を参考にして下さい。

1ヶ月1000円ちょっとで使えるのでこの機会に導入してみて下さいね。

 

詳細はこちら
【最強】Rank Trackerの使い方と価格を解説【SEO順位チェックツール】
【最強】Rank Trackerの使い方と価格を解説【SEO順位チェックツール】

続きを見る

 

-ブログ運営

Copyright© ricoblog , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.