
SEO検索順位をチェックするツールは「Rank Tracker」が良いって聞いたけど、使い方が知りたい。
導入方法や価格も合わせて教えて。
こんなお悩みを解決していきます。
ブログで稼ぐためには、自分の書いた記事を検索順位で上位表示させる必要があります。
「Rank Tracker(ランクトラッカー)」は、自分の書いた記事が検索順位で何位にいるかを教えてくれるツールです。
今回はRank Trackerの使い方、価格、導入方法について解説していきます。
この記事を読めばSEO検索順位をチェックできるようになり、本格的なブログ運営ができるようになりますよ。
contents
Rank Trackerとは【SEO順位チェックツール】
「Rank Tracker(ランクトラッカー)」とは、キーワードごとのSEO検索順位をチェックできるツールのことです。
海外製のツールですが日本語も対応していて、国内の検索エンジンの順位チェックが可能です。
Rank TrackerはAmazonやディズニーなどの世界的に有名な企業から、個人ブロガーまで幅広いユーザー層が利用しているツールです。
Rank Trackerでブログ運営に役立つ機能は下記の4つです。
・自己サイトのSEOキーワード順位チェック
・競合サイトのSEOキーワード順位チェック
・順位チェックのスケジュール予約
・SEOキーワードのグループ管理
1つずつ説明していきます。
自己サイトのSEOキーワード順位チェック
Rank Trackerを使うことで、自分の書いた記事のSEOキーワードごとに検索順位を把握することができます。
毎回キーワードを自分で検索して順位を調べる必要がなくなるので、効率的にブログ運営ができるようになります。
■Rank Trackerの見方
・設定したキーワード
・検索順位
・検索順位の変動
・記事のURL
SEO検索順位が落ち着いたことも一目でわかるので、リライトすべき記事を簡単に把握することができます。
Rank Trackerを使えば自分のブログの健康状態の管理が可能です。
競合サイトのSEOキーワード順位チェック
自分のサイトだけでなく、競合サイトのSEOキーワード順位チェックをすることが可能です。
自分の記事よりも順位が高い競合サイトの記事をチェックすることで、記事の改善に活かすことができます。
自己サイトと競合サイトのSEOキーワード順位を把握することで、戦略的なブログ運営ができるようになります。
順位チェックのスケジュール予約
Rank Trackerでは、SEO検索順位のチェックをスケジュール予約することで自動チェックしてくれる機能があります。
順位チェックは以外と時間がかかってしますが、スケジュール予約しておけば勝手にRank Trackeが計測してくれます。
私は毎朝7:00にセットしているので、起きたら計測結果を見るだけ順位がわかるので便利です。
SEOキーワードのグループ管理
Rank Trackerでは、SEOキーワードをグループごとに管理できます。
雑記ブログで複数のカテゴリーがある方は便利な機能です。
例えば
・転職カテゴリー
・プログラミングカテゴリー
・英会話ガテゴリー
のようにカテゴリーを分けて管理することができます。
カテゴリーでグループ管理しておくことで、次リライトする記事のスケジュールが立てやすくなります。
Rank Trackerの価格・おすすめ料金プラン
Rank Trackerの価格・料金プランについて説明していきます。
Rank Trackerの価格
Rank Trackerには3つの料金プランがありますが、おすすめは「プロフェッショナル版」です。
・無料版
・プロフェッショナル版:149ドル/年
・エンタープライズ版:349ドル/年
プロフェッショナル版は、個人でブログを運営する十分な機能が揃っています。
Rank Trackerプロフェッショナル版の機能
Rank Trackerプロフェッショナル版の主な機能は下記の4つです。
・競合他社との比較
・キーワード登録(無制限)
・SEOタスクのスケジューリング
・クリップボードへのデータのコピー
プロフェッショナル版はキーワードを無制限で登録することができます。
無料版はキーワード登録ができず、毎回登録するのが大変なのでおすすめしません。
またエンタープライズ版は主に会社や企業が利用するプランです。
有名ブロガーさんもプロフェッショナル版を使用しているので、個人ブロガーさんはプロフェッショナル版を選択しましょう。
Rank Trackerをブログで稼げてから導入を検討される方もいますが、収益化のためのツールなので早めに投資するのがおすすめです。
Rank TrackerとRGCの比較
Rank Tracker以外のSEO順位チェックツールは「GRC」があります。
■GRC料金プラン
・ベーシック版(4,500円/年):500キーワードまで
・スタンダード版(9,000円/年):5,000キーワードまで
・エキスパート版(13,500円/年):50,000キーワードまで
・プロ版(18,000円/年):500,000キーワードまで
・アルティメット版(22,500円/年):キーワード無制限
個人ブログであれば、スタンダード版・エキスパート版・プロ版を使う方が多いです。
Macユーザーの場合、GRCを使うには仮想サーバーを用意しないといけないため導入が大変です。
Rank Trackerは「Mac」「Windows」「Linux」にも対応しています。
Rank Trackerは月額約1000円でキーワードも無制限に登録できるので、圧倒的にコスパも良いです。
SEO順位チェックツールは「Rank Trackerのプロフェッショナル版」を選んでおけば間違いありません。
Rank Trackerの導入手順
Rank Trackerの導入は以下の5つの手順でできます。
①無料版Rank Trackerをダウンロード
②ソフトを開いて初期設定
③有料版を購入
④メールでライセンスキーを受け取る
⑤ライセンスキーをRank Trackerに入力
サイトにアクセスすると英語で表示されるページもありますが、画像付きで説明していきますので安心して進めて下さい。
10分くらいでできますので、さっそくやっていきましょう。
①無料版Rank Trackerをダウンロード
まず無料版のRank Trackerをダウンロードしていきます。
「Rank Tracker」をクリックします。
※サイトが日本語になっていない場合は、右上から「JPN」を選択すると日本語になります。
「名前(ローマ字)」「メールアドレス」を入力して、「RANK TRACKERをダウンロードする」をクリックします。
「ダウンロード」をクリックします。
ダウンロードが開始されます。
ソフトを開いて初期設定
ダウンロードが完了したら、上記のファイルが表示されるので「ダブルクリック」で開きます。
上記の画面が出てきたら、「ダブルクリック」で開きます。
「開く」をクリックします。
「日本語」を選択し、「次へ」をクリックします。
利用規約の「承諾する」をクリックします。
「3つともチェックを外して」、「次へ」をクリックします。
インストールが始まります。
インストールが完了したので、「完了」をクリックします。
Rank Trackerを「ダブルクリック」して起動させます。
「OK」をクリックします。
有料版を購入
Rank Trackeの公式サイトへアクセスします。
画面左下の「注文」をクリックします。
お好みのプランを選びます。今回はプロフェッショナル版を選択します。
「今すぐアップグレード」をクリックします。
「クレジットカード」か「PayPal」か「その他のお支払い方法」を選択して、必要事項を入力します。
「ORDER NOW」をクリックします。
支払いが完了すると、「ライセンスキー」がメールで届きます。
(30分~数時間かかる場合があります。)
④メールでライセンスキーを受け取る
登録したメールアドレスにメールが来ているかを確認します。
「Registered by:」「Registration Key:」の後ろの部分をそれぞれコピーしましょう。
⑤ライセンスキーをRank Trackerに入力
Rank Trackerに戻ります。
「ヘルプ」から「情報を登録」をクリックします。
登録者: Registered by:の後ろの部分
登録キー:Registration Key:の後ろの部分
をそれそれ先程コピーしたものを貼り付けます。
「OK」をクリックします。
上記の画面が表示されたら、完了です。
お疲れ様でした。
Rank Trackerの使い方
ここからはRank Trackerの使い方について5つご紹介していきます。
①サイトの登録
②表示項目を設定
③検索順位取得の変更
④キーワードの追加
⑤スケジュールの設定
順番に解説していきます。
①サイトの登録
まず順位チェックしたいのサイトを登録していきます。
ご自身のサイトURLを入力して「次へ」をクリックします。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの連携がありますが、こちらは連携してもしなくても大丈夫です。
提携したい方は最後に説明しますね。
そのまま「次へ」をクリックします。
キーワードを入力します。後から追加できます。
とりあえず「サイトの名前」を入力して、「次へ」をクリックします。
続いて、検索エンジンの選択をします。
既存では、USAになっています。
「さらに検索エンジンを追加する」をクリックします。
検索窓に「JAPAN」と入力します。
Google.co.jp・Google.co.jp(mobile)・Yahoo.co.jpの「+マーク」をクリックします。
USAのGoogleとYahoo!を削除します。「✗」をクリックします。
上記のような画面になったら、「完了」をクリックします。
Rank Trackerのトップページが表示されます。
これでサイトの登録が完了です。
②表示項目を設定
画面に表示させる項目をカスタマイズしていきます。
画面右上の「四角ボタン」をクリックします。
画面左側チェックを入れていきます。
チェックマークをつけておく項目は以下の8つです。
キーワード
タグ
注意
Google.co.jp Rank
Google.co.jp URLが見つかりました
Google.co.jp 差異
Google.co.jp 日付を確認
検索数
画面右下の「OK」をクリックして完了です。
③検索順位取得の変更
初期設定では「上位50位」までしか表示できないので、「上位100位」に変更しましょう。
トップページの画面上部の「環境設定」から、「ランク確認モード」をクリックします。
「確認する結果の最大数」の項目を、50から100に変更します。
画面右下にある「OK」をクリックすれば完了です。
④キーワードの追加
順位チェックしたいキーワードを追加していきます。
「キーワードの追加」をクリックします。
自分のサイトの記事の「SEOキーワード」を入力していきます。
「次へ」をクリックします。
「完了」をクリックします。
画面右上にある「保存」をクリックします。
これでキーワードの追加ができました。
⑤スケジュールの設定
最後にスケジュール設定を行っていきます。
「環境設定」→「Scheduler」をクリックします。
「追加する」をクリックします。
「検索エンジンのランキングを確認」にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。
「選択済」にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。
開始時間のところに、毎日何時に検索順位をチェックするかお好きな時間を入力してください。
「次へ」をクリックします。
そのまま「次へ」をクリックします。
タスク名を入力します。自分がわかるような名前でOKです。
「完了」をクリックします。
これでスケジュールの設定ができました。
スケジュール時間以外でSEOキーワードを計測するときの方法は
右上の「すべてチェックする」をクリックすると、検索順位をチェックしてくれます。
補足:アナリティクスとサーチコンソール同期
最後にGoogle アナリティクスとサーチコンソールの提携を行っていきます。
Rank Trackerのトップページから「環境設定」→「Google Analytics」をクリックします。
「クリックしてアカウント設定の入力を行います」をクリックします。
「メールアドレスまたは電話番号」を入力します。
「パスワード」を入力し、「次へ」をクリックします。
自分のアカウントが表示されたら「許可」をクリックします。
最後にアカウント名やプロパティなどが表示されるので、画面右下の「OK」をクリックしたらアナリティクスとの連携が完了です。
同様の手順でサーチコンソールも連携させていきます。
Rank Trackerのトップページから「環境設定」→「Google 検索コンソール」をクリックします。
「アカウントに接続」をクリックします。
アナリティクスの時と同様に「メールアドレスまたは電話番号」を入力します。
「パスワード」を入力し、「次へ」をクリックします。
自分のアカウントが表示されたら「許可」をクリックします。
最後にアカウント名やプロパティなどが表示されるので、画面右下の「OK」をクリックしたらサーチコンソールとの連携が完了です。
お疲れ様でした。
Rank Trackerは最強のSEO順位チェックツール
今回はSEO順位チェックツールの「Rank Tracker」の使い方、価格、導入方法を解説しました。
記事が正しく書けているかを確認するための、大事なツールです。
計算ドリルをしたら、答え合わせをすることで学習することができます。
ブログを書いたら、Rank Trackerを使って順位の答え合わせをすることで収益化を図ることができます。
効率的にブログの収益をUPさせたい方は、ぜひRank Trackerを使ってみて下さい。
それではランクトラッカーを導入して、素敵なブログライフを送って下さい。
今回は以上です。