
ブログのアクセス解析ってどうやるの?
Googleアナリティクスの導入方法・設定方法・使い方が知りたい。
こんな疑問を解決してきます。
ブログを運営していく上で、いつ、何人くらいの方が、どのページを見てくれたのか気になりますよね。
Google Analytics(グーグルアナリティクス)は、サイトを訪れたユーザー数、リアルタイム数、ページ閲覧数などを計測してくれる、アクセス解析ツールです。
基本的には無料で使用できるので、サイト運営に必須のツールと言っても過言ではありません。
今回はWordPress(ワードプレス)での、Googleアナリティクスの導入・設定方法、サイト運営に活かす使い方までを解説してきます。
画像を使ってわかりやすく説明していくので、初心者の方でもサクっと設定できますよ。
contents
1.Googleアナリティクスの導入・設定方法
Googleアナリティクスの導入・設定方法は簡単にできます。
以下の3ステップを行うだけ良いので、初心者の方でも大丈夫です。
手順①:Googleアナリティクスに登録
手順②:トラッキングコードを設置
手順③:動作確認
1つずつ説明していきます。
手順①:Googleアナリティクスに登録
Googleアナリティクスに登録していきます。
まず「Googleアナリティクス」にアクセスします。
Googleアカウントでログインして下さい。
「メールアドレス・パスワード」を入力して、「次へ」をクリックして下さい。
※もしアカウントを持っていない方がいましたら、「こちら」からアカウントを作成して下さい。
「無料で設定」をクリックします。
アカウント作成画面が表示されます。
アカウント名を入力します。
アカウント名は自分の好きな名前でOKです。
4つのチェック項目はそのままチェックが入っている状態で大丈夫です。
「次へ」をクリックします。
Webサイトのみの方は「ウェブ」を選択します。
WordPressブログ方も「ウェブ」を選択して下さい。
「次へ」をクリックします。
・ウェブサイトの名前:サイト名を入力
・ウェブサイトのURL:サイトURLを入力
・業種:該当の業種を選択
・レポートのタイムゾーン:日本を選択
入力ができたら「作成」をクリックします。
Google アナリティクス利用規約が表示されます。
「同意する」をクリックします。
このような画面になれば、Googleアナリティクスにログイン完了です。
手順②:トラッキングコードを設置
次は、WordPressでアクセスをトラッキングするための手順を説明していきます。
トラッキングには大きく分けて3つの方法があります。
方法①:プラグインを使う
方法②:WordPressテーマにトラッキングコードを貼る
方法③:テーマ編集画面にトラッキングコードを貼る
3つの中の1つだけの方法で行って下さい。
では1つずつ解説してきます。
方法①:プラグインを使う
プラグイン「All in One SEO」を導入している方向けの方法です。
All in One SEOをインストールして有効化してください。
GoogleアナリティクスでトラッキングIDを取得します。
Googleアナリティクスの「管理」→「プロパティ設定」をクリックします。
トラッキングIDをコピーします。
WordPress管理画面から「All in One SEO」→「一般設定」をクリックします。
「GoogleアナリティクスID」に先ほどコピーしたトラッキングIDを貼り付けます。
最後に「ファイルを更新」をクリックすれば完了です。
方法②:WordPressテーマにトラッキングコードを貼る
使用しているWordPressテーマにもよりますが、テーマ設定からアナリティクスと連携できます。
今回は、当ブログが推奨している「AFFINGER」というテーマを例に、トラッキング設定を説明してきます。
AFFINGERについては下記の記事をご覧下さい。
>>【初心者こそアフィンガー5】実際に使ったレビューとデメリットを公開
GoogleアナリティクスでトラッキングIDを取得します。
Googleアナリティクスの「管理」→「プロパティ設定」をクリックします。
トラッキングIDをコピーします。
WordPress管理画面から「AFFINGER5 管理」→「Google・広告/AMP」をクリックします。
アナリティクスコードに先ほどコピーしたトラッキングIDを貼り付けます。
UA-の後の、10桁の数字のみ貼り付けて下さい。
最後に「保存」をクリックしたら完了です。
方法③:テーマ編集画面にトラッキングコードを貼る
Googleアナリティクスの「管理」→「プロパティ」にある「トラッキング情報」→「トラッキングコード」を選択します。
上の画面の赤枠部分のトラッキングコードを全てコピーします。
次にWordPressの管理画面から「外観」→「テーマエディター」を選択し、右側の「header.php」をクリックします。
※子テーマを利用していて「header.php」が見つからない場合は、編集するテーマを「親テーマ」にして探して下さい。
コードがいろいろ書いてありますが、その中から「</head>」を探します。
</head>の上に先ほどコピーしたトラッキングコードを貼り付けます。
「ファイルを更新」をクリックすれば完了です。
手順③:動作確認
最後にGoogleアナリティクスで、計測できているのか動作確認していきます。
まず自分でサイトにアクセスして下さい。
Googleアナリティクスのトップページを見てみると、右上の「アクティブユーザーのリアルタイム」に1と表示されました。
これで、計測されていることが確認できました。
2.Googleアナリティクスの使い方
Googleアナリティクスを使って、どんなデータを計測して解析できるのか、代表的な項目を4つ紹介します。
項目①:ユーザーサマリ
項目②:集客サマリー
項目③:ランディングページと離脱ページ
項目④:リアルタイム
1つずつ説明していきます。
項目①:ユーザーサマリ
アナリティクストップページの「ユーザー」→「概要」をクリックします。
ユーザーサマリーでは指定した期間のデータを見ることができます。
下記がユーザーサマリーで確認できる内容です。
・ユーザー数
・新規ユーザー数
・セッション
・ユーザーあたりのセッション数
・ページビュー数
・訪問した人のページビュー割合
・平均セッション時間
・直帰
項目②:集客サマリー
アナリティクストップページの「集客」→「概要」をクリックします。
集客サマリーはどこからサイトに来ているかを表示してくれます。
検索流入やSNS流入などの割合を表示してくれます。
SNSでシェアした際の反応をみるのに使用できます。
項目③:ランディングページと離脱ページ
アナリティクストップページの「行動」→「サイトコンテンツ」をクリックします。
「ランティングページ」ではどのページからサイトに訪れているのか確認できます。
「離脱ページ」ではどのページでサイトを離脱しているのかを確認することができます。
特に離脱ページは重要で改善しやすい項目になります。
離脱が多いページを内部リンクで繋いだり、記事内容をリライトすることで離脱率を下げることが可能です。
離脱ページを改善すると、直帰率や平均滞在時間の改善にも繋がります。
項目④:リアルタイム
アナリティクストップページの「リアルタイム」→「概要」をクリックします。
リアルタイムでは現在どれだけの人が、サイトを見ているかを確認できます。
ページを閲覧している端末や参照元、ユーザー数を確認することができます。
3.Googleアナリティクスを導入してサイトに活かそう
今回はWordPressでの、Googleアナリティクスの導入・設定方法・使い方を解説しました。
サイト運営していく上でGoogleアナリティクスの導入は必須です。
アクセス解析をして、より良いサイト作りをしていきましょう。
これからサイト運営していく人は下記の記事も参考にして下さい。
-
【画像付き】Googleサーチコンソールの登録から設定方法・使い方を解説
続きを見る
-
【初心者向け】登録すべきアフェリエイトASPおすすめ7選
続きを見る